日本橋三越、赤膚焼四代 大塩昭山「青丹よし」展へ。平城京の東西南北を守る「大和四神」に加えて中央に位置する長谷寺を黄龍に見立ててそれぞれのお寺から下賜頂いた貴少な土の焼物展。
添釜で、西大寺「大茶盛式」のお茶とお菓子をとても美味しく頂きました。一人では重たくて持てず支えて頂き、貴重な体験でした。「大茶盛式」は一般の方も参加出来るそうですので、是非本場に伺いたいものです。
春めいてきました。裏甲釜で習事炭所望のお稽古を致しました。お菓子も淡い色合いのきんとんで春爛漫です。
江戸川区新堀おひさま保育園のおひな祭りで年長さんのお茶会のお手伝いをしました。
お運びをして正座でご挨拶。お菓子やお抹茶を頂く時も所作が愛らしい。お隣と顔を見合わせてにこにこしたり、美味しい、苦い、お代わり等々、とても可愛らしく心温まるひとときでした。
3月に入り始めのお稽古は、お茶会参加に向けての着付けからになりました。お若い方なので、少し華やかな帯結びに着付けお稽古のお点前も華やかになりました。動いても苦しく無いとの事で、安心しました。お菓子は菱餅の形の可愛らしい練り切りです。
七事式廻り炭を致しました。巴半田、筋半田を作る所からお稽古をして頂きました。くじ引きでお役を決めましたが、初めての亭主は大変だったと思いますが楽しんで頂き安堵しました。時節柄お雛様の主菓子(髙木屋老舗)、お干菓子(たねや)で女子会のように楽しいお稽古でした。