先日頂いたまんまるの菊をシーサーに入れてみました。さながら菊の酒でしょうか。お稽古後夜空にはほぼ皆既月食の赤い丸い月、練り切りの形もお味も勿論お茶のお味も丸。沢山の円を愛でた日になりました。
炉の運びのお稽古をしました。姿勢を意識したより美しいお点前で点てて下さいました。
お干菓子は末富の京ふうせんと寿堂のみのり、とても美味しく頂きました。
開炉なのに庭の石蕗が咲かないと思っていましたら、ベランダの石蕗がちゃんと咲きお稽古に間に合いました。
2回目の方に割り稽古でお薄を点てて頂きました。今日で風炉は終わり来月からは炉になります。
急に寒くなり炭の温もりが心地良く感じるようになりました。風炉の名残に小袋棚を設えてみました。炉の季節に出していましたので風炉を乗せるのは初めてです。様々な表情を見せてくれますが蓋置と柄杓の飾り方が新鮮でした。