七事式廻り炭を致しました。巴半田、筋半田を作る所からお稽古をして頂きました。くじ引きでお役を決めましたが、初めての亭主は大変だったと思いますが楽しんで頂き安堵しました。時節柄お雛様の主菓子(髙木屋老舗)、お干菓子(たねや)で女子会のように楽しいお稽古でした。
雨水に曾祖母の立雛図を掛け、今日はお雛様とお稽古でした。
庭園美術館『陽だまりのひととき』茶会に参加しました。重要文化財『光華』で学芸員さんのお話を興味深く伺い、広間でお菓子を頂き、露地の蹲、躙り口から小間に入りお正客のお声がけ頂き、幸運にも素敵な銀のお茶碗でお薄を頂きました。本物に囲まれ贅沢な時間を過ごしました。回遊式庭園には白梅が咲き始め、良い香りでした。
今月は、梅の透かしが有る好文棚風に木屋町棚の抽斗を外してお稽古をしています。また、筒茶碗で絞り茶巾は極寒のこの季節のおもてなし、温かさを保つ工夫をお点前に取り入れています。
初釜稽古吸物八寸を致しました。久しぶりに露地で迎えつけ、庭から席入り、炭台の初炭、千鳥の吸物八寸、嶋台のお濃茶、お薄と盛り沢山でした。学びが多く、楽しい時間でした。お菓子は髙木屋老舗さんの常磐饅頭です。